介護の現場では日々認知症の人と接するわけですが、実は何年も介護の現場で働いているのに認知症についてあまり詳しくない方もいらっしゃいます。
これから介護の仕事を始めようと思っている方や仕事を始めたばかりの新人の方の中には、「物忘れが激しいんでしょ?」とか、「自分でご飯食べれなくなるんでしょ?」とか、極々浅い部分でしか認知症について知らない方もいらっしゃるかと思います。
仕事を始める前に認知症についての知識があるのとないのとでは、利用者さんとの接し方も違ってきますし、勤め始めの戸惑いや不安も減ってくるでしょう。
そこで今回は、認知症はなぜ起こるのか、どのように進行していくのか、どんな症状があるのか等について解説していきたいと思います。
認知症はどのようにして発症するのか
現在、日本では人口の高齢化が進み、認知症の高齢者の人数が急激に増えてきています。
2012年の時点での認知症の高齢者の人数は約462万人と言われていて、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と推計が出ていたのですが、今後は更に高齢化が進み、厚生労働省の推計では、2025年には認知症の高齢者の人数が約700万人にもなり、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われています。
更に、2060年には850万人~1150万人にもなると言われていて、もはや認知症は「近所の家のおばあさんが認知症になったんだってさ」と言うレベルからいつ自分の家族が認知症になってもおかしくないと言うくらい身近な物になってきています。
それでは何故認知症になってしまうのかと言うと、認知症は何らかの原因で脳の神経細胞が破壊されたり、働きが悪くなったりして認知機能に障害が出て起こります。
認知機能(にんちきのう)とは、物事を記憶したり、分析し、判断して行動したりする機能の事を言います。
わかりやすく言うと、料理をする際に、調味料の量を今までの記憶や経験で判断して味付けをする事も認知機能ですし、信号が青になったから横断歩道を渡ろうとする事も認知機能が無くてはできません。
この認知機能に障害が出ると、普段通りの味付けで料理することはできなくなりますし、信号が赤でも青でもお構いなしに道路を横断したり、何処を曲がれば目的地に着けるのか、家に帰れるのかの判断もつかなくなってしまったりします。
認知症はどのようにして進行するのか
認知症になったと言っても、いきなりベッドに寝たきりになったり、トイレに行けなくなったり、ご飯が食べれなくなると言う訳ではありません。
認知症には大きく分けて3つの段階があって、何年かかけてゆっくりと進行していきます。
物忘れが多くなる初期
認知症を発症して間もない初期の時点では、本人も自覚できるくらい記憶力が低下して物忘れが多くなります。
そのため色々なことに不安を抱いたり、イライラしたり、気分が激しく落ち込んだりします。しかし、家族や周りの人がサポートすればまだ日常生活は出来る段階です。
不安やイライラが顕著に表れる中期
中期に入ってくると、目の前にあるものが食べ物なのかそうでないのか、ここがトイレなのか何処なのかわからない等の症状が出てきます。
さらに中期では不安やイライラが顕著に表れる事が多く、暴力行為が出てきたり、今いる場所がわからなくなるので家を出たまま徘徊したり、幻視や幻聴、妄想と言った症状が出てくる人もいます。
この状態になると、日常生活を送るのはかなり困難になり、家族の負担も大きくなってくるので、家族の人が介護のプロの力を借りるのもこの時期が多いでしょう。
コミュニケーションを取るのが難しくなる後期
この頃になると、言葉の意味もわからない、家族もわからない、等、コミュニケーションをとる事も難しくなります。
それからトイレや食事、着替えと言った一連の動作も出来なくなるので今までは一部的な介助で良かったものが全介助になってきます。言葉は悪いですが、つまりは「全く何もわからない」状態になります。
しかし、全く何もわからないので、物事ができなくなる、忘れてしまうと言う恐怖や不安もわからなくなってしまう事から、イライラや暴力的な行動があった人でも穏やかになる場合があります。
認知症によって起こる記憶障害
年齢を重ねれば、誰だって物忘れをするようになります。けれど加齢による物忘れと、認知症による物忘れは全く異なります。
例えば、加齢による物忘れの場合は、例えば何日の何時に孫が遊びに来ると言う約束をしたとします。
加齢による物忘れは「何日の何時」という事は忘れていても、孫が来ることは覚えています。
認知症による物忘れの場合は、孫が遊びに来るという事も忘れてしまいます。
人間の記憶は大きく3つにわけられます。
エピソード記憶
認知症になるとまずエピソード記憶が障害されやすいです。エピソード記憶とは、個人が経験した出来事に関する記憶の事です。
例えば旅行に行ったことや、昨日の夕食を誰とどこで何を食べたかなどです。認知症になると、前に旅行に行ったことや、昨日の夕食を誰とどこで何を食べたのか思い出せなくなってきます。
意味記憶
認知症が進行してくると徐々に障害されてくるのが意味記憶です。意味記憶とは言葉の意味や一般的な知識や常識、計算など勉強によって得た知識の事を言います。
意味記憶に障害が出てくると、簡単な計算や漢字の読みなどがわからなくなってきます。
手続き記憶
認知症になっても比較的最後まで残っている場合が多いのが手続き記憶です。手続き記憶とは例えば、泳ぐことや自転車に乗る事など、体を使って覚えた事を言います。
手続き記憶に障害が出ると、歯磨きができなくなったり、トイレで上手に排泄ができなくなったりしてきます。さらに、記憶は時間で分類することもできます。
近時記憶
近時記憶とは、ついさっきの出来事から数日前の出来事の記憶の事を言います。
近時記憶障害は認知症の初期に目立ち、ついさっきの事を忘れて何度も同じ事を聞いたり、新しい事を覚えれなかったりするようになります。
遠隔記憶
遠隔記憶とは数週間から数十年に渡る記憶の事です。認知症が進行すると、自分の生年月日や名前、出身地や家族の名前、幼馴染の名前も忘れてしまうようになります。
ですが、遠隔記憶は近時記憶に比べて比較的残る場合が多いです。
介護の仕事をするなら知っておきたい認知症の常識のまとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
では最後におさらいもかねてここまでの要点をまとめていきたいと思います。
- 2012年の時点での認知症の高齢者の人数は約462万人と言われていて、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と推計が出ている
- 厚生労働省の推計では、2025年には認知症の高齢者の人数が約700万人にもなり、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われている
- 認知症は何らかの原因で脳の神経細胞が破壊されたり、働きが悪くなったりして認知機能に障害が出て起こる
- 認知機能(にんちきのう)とは、物事を記憶したり、分析し、判断して行動したりする機能の事
- 認知症には大きく分けて、初期、中期、後期の3つの段階があって、何年かかけてゆっくりと進行していく
- 人間の記憶は大きく分けると、エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶の3つに分類される
今回ご紹介した内容は介護の仕事をする上でしっかり理解しておきたい認知症に関する基礎的な知識ですし、介護福祉士の試験でも必ずと言っていいほど出題されるところです。
今後も認知症の利用者の方は増えてくると予想されますので、介護の仕事を始めて間もない方はぜひ押さえておいていただければと思います。