介護職の仕事内容

介護の仕事でオムツ交換を丁寧に早くやるコツ!

オムツ交換は介護の仕事を始めたばかりの方にとっては最初のハードルかもしれません。

中には「大丈夫!子供のオムツ交換と同じよ~!」などとテキトーなことを言う人もいますが実際は全然違います。

介護の現場でのオムツ交換と言うのは確かな知識と技術に基づいた適切な方法があるのです。

そこで今回はオムツ交換を丁寧に早くやるコツを解説します。

オムツ交換を早くやるコツ

オムツ交換を丁寧で早くやれるようになる一番のコツは適切な手順で何度もオムツ交換をすることです。

オムツ交換って最初はハードルが高く感じられるかもしれませんが、適切な手順を覚えて繰り返しているうちに段々早くなってくるものです。

オムツ交換は早いにこしたことはありませんが、早ければ良いというわけではありません。

確かにオムツ交換が早いのは素晴らしいことですが、早くても拭き残しなどがあれば意味がありませんし、せっかくオムツ交換をしたのに利用者さんには不快感が残ってしまいます。

プロの介護職員に求められるのは”丁寧で早いオムツ交換”です。

早さだけを求めて利用者さんの気持ちを疎かにしてしまうのでは介護のプロとは言えません。

丁寧で早いオムツ交換のコツは必要な物をあらかじめ全て用意しておくことです。

オムツ交換が遅い人のほとんどは準備不足です。

オムツ交換は毎回順調にいくとは限りません。

オムツから漏れていた場合や、尿や便が多量だった場合に備えて最初から必要な物を準備しておくことが大切です。

この準備がしっかりできていないとオムツ交換の途中で必要な物を取りに行くことになり、利用者さんは途中で放置されるし、業務の中でのタイムロスとなりますし、良いことがありません。

手早いオムツ交換のために最低限用意しておきたい物

オムツ交換のために最低限用意しておきたいものはこちらです。

  1. 介護用手袋
  2. 新しいオムツ
  3. 新しい尿取りパッド
  4. 介護用エプロン
  5. 石鹸
  6. おしりふき(ウェット)
  7. トイレットペーパー
  8. 陰部洗浄用ボトル(ペットボトルの蓋にキリで何個か穴を開けた物でOK)
  9. 陰部洗浄用タオル
  10. 新聞紙
  11. ラバーシーツ

一度のオムツ交換と言えども、これだけの物を準備していないと全ての事態には対応できないんです。

施設によってはこれらの必要な物をカートにあらかじめ準備しておいて運びやすくしている所や、居室に用意してある所もあります。

次にオムツ交換する時のために、使用したら必ず補充しておくことも大切です。

他のスタッフのためにも徹底するように心がけましょう。

この点を改善するだけでかなりスピードは早くなるはずです。

オムツ交換の適切な手順

オムツ交換の適切な手順を解説します。

1.利用者さんにオムツ交換の同意を得る

まずはオムツ交換をしても良いか同意を得なければいけません。

嫌がる利用者さんを無理やり交換したり、何も言わずに交換するなんてことはできませんからね。

声掛けをする際は、利用者さんの羞恥心に配慮し、「オムツ」等の言葉は使わずに、「ここをきれいにしましょうか」とか「ここを交換しましょうか」などの声掛けをしましょう。

利用者さんがホールなどにいる場合は、なるべく他の利用者さんに聞こえないようにプライバシーにも配慮して声掛けをしましょう。

2.オムツ交換に必要な物を手の届くところに用意

これは先ほども言いましたが、オムツ交換は準備がとても大事です。

必要な物は全てこの時点で手の届くところに用意しておきましょう。

3.オムツとパッドを用意

準備した物の中から利用者のサイズに合ったオムツを取り出し、広げます。

そしてパッドをオムツのギャザーの内側にセットしましょう。

パッドの枚数やサイズは利用者さんの尿量などに合わせて調整しましょう。

4.古いオムツを外して陰部洗浄

利用者さんに外すことを伝え、オムツのテープを外します。

陰部洗浄用ボトルにお湯を入れて、石鹸を使って丁寧に陰部を洗浄します。

洗浄後は丁寧にタオルで拭き取りましょう。

陰部洗浄ボトルに入れるお湯の温度は38℃~40℃が良いでしょう。

5.体位交換し、お尻の洗浄

利用者さんの両膝を立て、自分の方にお尻が向くように横を向かせ、お尻を先ほどと同じように丁寧に洗浄します。

この時、かぶれや発赤、褥瘡(じょくそう)がないか、皮膚の状態をしっかりチェックしましょう。

6.オムツ交換

ここでようやくオムツを取り換える作業に入ります。

古いオムツを半分程度内側に丸め込み、その下に新しいオムツを半分入れます。

7.体位交換

今度は自分の方に顔が向くように体位交換します。

そうすると先ほど半分程度内側に丸め込んでいた古いオムツがスポッと外れます。

古いオムツを外したら、先ほど半分入れていた新しいオムツを引っ張り、オムツと体のセンターを合わせ、オムツのテープをとめます。

この時にしっかりとオムツのギャザーを立てることで横漏れをかなり防げます。

8.ごみ捨て&手洗い

最後に新聞紙などに古いオムツを包み捨てます。

次のオムツ交換にうつる前に必ず手を洗いましょう。

手袋だけ取り替えて手を洗わない介護士は多いですが、次にオムツ交換する利用者さんに対してとても失礼だと思います。

必ず手を洗ってから次のオムツ交換に向かいましょう。

文章だけなのでちょっとわかりづらいかもしれませんが、ここまでがオムツ交換の手順になります。

オムツ交換が上手くなるのに近道はありません。

地道に日々丁寧にオムツ交換をすることで自然とスピードも早くなっていきますよ!

どうしてもオムツ交換をする際に苦手な利用者さんがいる場合もあるかもしれません。

ですが、苦手だからといって逃げていてはいつまでたっても上達しないので、その利用者さんを得意としている先輩などからアドバイスをもらうことをおすすめします。

介護の仕事でオムツ交換を丁寧に早くやるコツまとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

では、最後におさらいもかねてここまでの要点をまとめていきたいと思います。

  • 介護の現場でのオムツ交換と言うのは確かな知識と技術に基づいた適切な方法がある
  • プロの介護員に求められるのは「丁寧で早いオムツ交換」
  • 早いオムツ交換をするにはオムツ交換に必要な物をあらかじめ全て用意しておくこと
  • オムツ交換を丁寧で早くやれるようになる一番のコツは、適切な手順で何度もオムツ交換をすること
  • どうしてもオムツ交換をする際に苦手な利用者さんがいる場合、その利用者さんを得意としている先輩などからアドバイスを貰うとよい

いかがだったでしょうか。

誰だって最初は初心者です。

オムツ交換に慣れるまでの期間は大変かと思いますが、しっかりとした手順を覚えていきましょう。

数をこなすうちに、必ず丁寧で早いオムツ交換ができるようになると思います。

それでも、中には「排泄介助だけはどうしてもダメ!」「ニオイに耐えられない」と辞めていく方もいらっしゃいます。

最近は、排泄介護を全自動で行ってくれる全自動排泄支援ロボットも開発されています。

まだ開発されたばかりですが、今後は導入される施設も増えるのではないでしょうか?

参考URL:アド・ロールス株式会社 全自動排せつ支援ロボット「ドリーマー」

近い将来、介護の業務からおむつ交換がなくなる可能性もあるかもしれませんね!
あわせて読みたい
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換( ...

続きを見る