介護職の基礎知識

40代~50代から始める介護のパート・専業主婦でも介護の仕事につける?

「介護のパートは50代の主婦でも雇ってもらえるの?」

「専業主婦歴が長い40代の女性でも介護の仕事なら需要があるって本当?」

今回は、そんな疑問をお持ちの方に向けて、介護業界での40代~50代の専業主婦の需要、年齢が高くても採用される理由や将来性などについてまとめてみました。

40代~50代の専業主婦でも介護の仕事なら需要がある

何らかの理由で「専業主婦だった人が突然働かなければならなくなった」という話をとてもたくさん聞きます。

40代~50代で専業主婦歴が長かった人は、独身時代に特別なスキルや職務経験がなければ、なかなか再就職は難しいという話もあります。

しかし、介護の仕事だけは例外のようです。

介護の仕事は、年齢が高くても実務経験がなくても採用されている人がいます。

無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑

主婦としての経験が生かせる場面も多い仕事なので、「専業主婦歴が長いけれど働かなければならなくなった」という人にこそおすすめです。

介護の仕事は年齢が高くても採用される理由

以前は「35歳は転職の壁」や「40歳を超えてからの転職は難しい」などと言われてきました。

しかし最近は、人手不足の影響からか年齢と転職の壁との関係は揺らいできているのではないでしょうか。

さらに、年齢の壁を一切感じさせない職種があります。

それが「介護の仕事」です。

50歳前後まで専業主婦として家庭を守ってきた人が、突然働かなければならなくなることは大いにあります。

そんなとき、多くの人はハローワークに駆け込むようですが、ハローワークの職員から言われる言葉は「介護の仕事なら需要がありますよ」でしょう。

確かに、介護の仕事は求人情報全体のかなりの割合を占めるほどたくさんあります。

さらに年齢や働く時間帯を問わず募集がでているのです。

介護の求人が増えている背景には、介護施設の急増があるのではないでしょうか。

ご存知のように、日本では介護が必要な高齢者が年々増加していきます。

介護職の人材不足は大変な問題になっていくでしょう。これからも多くの人材が必要になっていくのです。

出典:介護分野の最近の動向 (厚生労働省)より作成

介護の仕事は単純な仕事ではありません。

若い人が「介護の仕事なら需要がある」と思って始めても、想像以上に大変なことが多く、すぐに辞めてしまう人も多いのです。

一方、年齢を重ねて50代になっている人は忍耐力を兼ね備えている方が多いです。

いろんなこと経験してますからね、たいていのことには動じない!

いろんなこと経験してますからね、たいていのことには動じない!

さらに「突然働かなければならなくなった」ということは、簡単に辞めることができない事情があるということでしょう。

介護の仕事は大変なことも多いですが、年齢が高いことがデメリットになる仕事は少ないのです。

むしろ高齢者を相手にする仕事だからこそ、年齢を重ねた50代が活躍できるのかもしれません。

専業主婦だった人は介護の仕事にむいている!?

専業主婦だった人は「スキルがない」や「社会から遠ざかっていた」など、不利なことしか頭に浮かばないかもしれません。

そんなことはありません!

専業主婦は、意外と社会と密接に交流を持ち、介護の仕事に必要なスキルを着実に身につけているものです。

例えば、専業主婦をしながら子育てをしていた人は、学校や地域の活動を通して会社員よりも社会に通じていることが多いのです。

介護に必要なコミュニケーションスキルが身についていますよ

また、介護の仕事は家事と似ている部分がたくさんあります。

ホームヘルパーとして働く場合、家事が仕事内容です。

専業主婦だった人が、急に会社員になりパソコンで資料作りをする事務職などの仕事に就くことは大変かもしれません。

パソコンの性能も資料の作り方も日々進化し、以前のような紙ベースの資料も減りつつあります。

しかし、介護の仕事は人対人の仕事なので、時代を超えても変わらないことが多いのです。

介護の仕事なら50歳からのスタートでも遅くない!

年齢を重ねてから働かなければならなくなった人にとって「長く続けられる仕事」であるかは、仕事選びの大切なポイントです。

介護の仕事は、年齢を問わず「続ける準備」をすることができます。

一つの仕事を長く続けるためには、自分のスキルを向上させる努力が不可欠です。

介護の仕事には、段階的に資格があります。

最初は介護職員初任者研修からスタートすることになりますが、着々と勉強して経験を重ねていけば50歳からのスタートであっても、最終的には介護福祉士やケアマネージャーの資格を取得して、介護のプロとして活躍できるのです。

なんとケアマネージャーになれば、年収600万も可能です。資格取得という目的があれば、仕事にもハリが出ますね。

参考記事
ケアマネの給料は?年収600万以上も可能って本当?

「ケアマネの資格を取ると給料は上がるの?」 「ケアマネになれば年収600万はもらえるって聞いたけど本当?」 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、ケアマネの給料の実態・平均年収などについて、まとめてみ ...

続きを見る

未経験から介護職を目指す方には、介護職員初任者研修を無料で受講できる求人サービスもあります。

無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑

「働かなければならなくなった」と考えると義務的に聞こえますが、「その道のプロを目指すスタートに立った」と考えれば、新しい前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。

年齢を重ねてから、新しい仕事に飛び込むことは勇気がいることかもしれませんが、介護の現場には、歳を重ねてから飛び込んだ仲間がたくさんいます!

興味がある方は思いきって介護の仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最初から正社員として働く自信がない方は、パートや派遣から始めてみるのもおすすめです。

参考記事
無資格・未経験でも介護派遣で働けるの?心配ない?派遣会社「きらケア」の口コミ・評判は?

自分は無資格・未経験で介護の仕事に転職しようと思っています。 介護派遣は派遣会社から資格取得費用が出るようだし。 でも素人の私が働ける派遣先なんてあるのかな?いきなり人出不足のブラック施設なんてことは ...

続きを見る