未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?

介護職の資格

【介護職員初任者研修|50代後半男性】スクーリング初日。生徒はお〇さんが多くて嬉しいような悲しいような。

どうも、タケゾウ58歳です。

介護職員初任者研5日目(スクーリング初日)をレポートします。

受講生の顔合わせにドキドキ

都心から30分もあれば行ける巨大ターミナル駅。

改札を出てから徒歩5分程度でスクーリング会場があるビルに着きました。

エレベーターで7階まで上がると、腰の低そうな笑顔の中年男性が受付に。

まず、手指の消毒と検温をさせられ、事前一週間の体温を記入した用紙と個人情報のコピーを提出。自分の名札が置いてある2名掛けのテーブルに着席。

受講者は13名。

驚いたのは、男性が圧倒的に多いこと。8割以上。中には同世代に見えるおじさんも数名。

介護職って女性の志望が多いと思っていたのでビックリ

先ほどの受付の男性が事務局で、最初の30分はスクーリングの注意事項などを説明してくれた。

それから受講者それぞれ自己紹介をした。

  • 会社で肩たたきにあい、介護職をすすめられた男性(60歳)
  • タクシーの運転手で資格取得により価値を高めたい男性(63歳)
  • 定年後を見据え資格を取りに来た女性(推定50代)
  • 飲食のバイト先で介護職を教えてもらった男性(推定30代)
  • 介護施設で働く男性(推定30代)
  • 介護系大学生。就職が決まっていて資格をとるために来ました!(男子)

など、年齢や業界の幅は広く、なぜこの研修に来たのか?

興味がわいてきました。

満を持して、元気な講師登場!

マスクごしの笑顔、跳ねるような身振りの女性。業界17年と言っていたので30代後半か。

しゃべりはとても聞き取りやすく安心できそう。とても元気なので眠くなることはないだろう。

まずは座学からスタート。

熱い口調で言われたのは、介護の2大理念である

  • 自立支援
  • 尊厳の保持

それを実行するために

  • 利用者のできることを探す
  • 考える介護(自分の言葉で発信・発言できるようになること)
  • 根拠がある介護(なぜそうしたのか説明できるようになる)
  • 情報共有は欠かせない

などが大切とのこと。

ちょっと意外だったのは、この講座のオリジナルテキストと教材として使用する教科書の内容が異なる場合(例:シーツの敷き方)は、どちらも正しいですと断言されたこと。

介護現場は施設・状況により多様であるらしい。

また、介護職員初任者資格をもっているなら、自分の知人友人から介護の相談を受けたらきちんと答えらえるようにならなくてはなりませんと真顔で言われました。

(そりゃそうでしょ)

介護現場の映像に違和感が・・・・

続いて介護施設とそこで暮らす利用者のインタビュー映像を見せられます(約30分)。

老人ホーム、グループホーム、デイサービスの3箇所でした。

居酒屋がある老人ホームにビックリ。元気なお年寄りの姿ばかりだったので違和感を覚えました。

インタビューである男性の利用者が言っていた介護職への期待は「優しさ」というのが印象的でした。

動画の感想を各自発表。

自分は、介護職はそもそも人への関心が強い人間でないと勤まらないのでは?

多くのお年寄りと付き合うために幅広い知識がある方がよいと思うなどと発言しました。

休憩10分程度

QOLやADLなどについて解説。見せてくれた褥瘡(じょくそう)のリアル写真は強烈でした。

昼食45分。スタイルは自由です。お弁当持参の方も。自分はコンビニへ調達。戻ったら手指の消毒が徹底されていました。

午後はいよいよ実技講習へ

スクーリング会場の隅には介護ベッドが4台置いてあり、皆でそれを移動し介護現場を作り上げます。

まずは、介護ベッドの仕組みを体験。

それからベッドメーキング。シーツの敷き方では二人一組になり、シーツの畳み方、ベッドへの敷き方などをやります。

シーツのほんの小さなシワが褥瘡(じょくそう)の原因になるらしいです。

シワのないシーツの敷き方を習いましたが、すぐには覚えられず、何度もやらせてもらいました。相方のおじさんも似たようなレベルなので良かった(笑)

次に枕カバーの取り付けと置き方。枕カバーの縫い目が褥瘡(じょくそう)の原因になるらしいです。

この実技の時間は、介護現場ではこんなことに気を付けているのかーと知らないことばかりでしたのでとても面白かったです。

休憩10分程度

また座学です。すでに6時間程度経過しているので、眠くなっています(笑)

認知症について学びました。

話の流れで、講師が訪問介護をやっていた頃のクレーム体験など教えてくれて興味深かったです。

<本日の感想>

  • とりあえず授業にはついていけそうなので安心。
  • みな、前向きに取り組む姿勢が伝わってきてよい雰囲気です。
  • あるおじさんのテキストはラインマーカがびっしり。見習わないと!

次回も楽しみになっています。

【介護職員初任者研修】資料請求はコチラ

6~7日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】介護ベッドから車いすへの移乗介助、人間を動かすのは超大変!

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研修6日目、7日目(土日連チャン)の様子をお伝えします。 2日間にわたり演習をからめながらこのような基本技術を学びました。 車いすでの移動 杖歩行介助 介護 ...

続きを見る

8~9日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】受講者の距離も近づき良い雰囲気の中、パジャマの着脱に大苦戦!

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も中盤戦に突入!介護職員初任者研修8日目、9日目(土日連チャン)をレポートします。 それにしても家近くの会場を選んで正解でした。会社行くよりかなり楽ちん。 この週 ...

続きを見る

10~11日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換( ...

続きを見る

12~13日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。

どうも、タケゾウです。 疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。 両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みま ...

続きを見る

14~15日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】ついに最終日。終了試験は楽勝~?

たけぞうです!ついに終了まであと2日、気分が高揚しています。 介護職員初任者研修14日目、15日目(土日連チャン)をレポートします。 14日目 総合生活支援技術演習② 会場の入り口でいつものように手指 ...

続きを見る

1~4日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?受講レポートお届けするよ!

みなさん、はじめまして。 私、タケゾウ、現在58歳の男性サラリーマンです。 みずほさんより指名を受け、私の「介護職員初任者研修」受講について書かせていただくことになりました。 これから「介護職員初任者 ...

続きを見る

5日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】スクーリング初日。生徒はお〇さんが多くて嬉しいような悲しいような。

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研5日目(スクーリング初日)をレポートします。 受講生の顔合わせにドキドキ 都心から30分もあれば行ける巨大ターミナル駅。 改札を出てから徒歩5分程度でスク ...

続きを見る