未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?

介護職の資格

【介護職員初任者研修|50代後半男性】介護ベッドから車いすへの移乗介助、人間を動かすのは超大変!

どうも、タケゾウ58歳です。

介護職員初任者研修6日目、7日目(土日連チャン)の様子をお伝えします。

2日間にわたり演習をからめながらこのような基本技術を学びました。

  • 車いすでの移動
  • 杖歩行介助
  • 介護ベッドでの体位変換
  • 介護ベッドから車いすへの移乗介助

今回の先生はとっても明るい女性(推定50代)。近所のおばさん風なキャラに受講生の緊張もユルミます。

そうそう、この研修は毎回2名の先生がいて、一人はメインで終日担当し、もう一人は遅くきて先に帰るアシスタント役でした。

車いすの模擬走行では段差越えでヒヤリ!

まずは、移動・移乗に関する基礎知識を座学で小一時間。

それから実技になり、車いすの操作について学びました。パーツを解除したり各部の役割などを確認したり。

車いすは通常は利用者さんの持ち物なので大切に扱うよう教えられました。

車いすに相方を深く座らせ、少し前にお尻を移動させる「浅座り」の練習を行います。はじめて人の身体にさわっての介護技術です。

相手は骨が弱ったご老人ですので、腕をいきなり掴んではいけません。それだけで骨折する場合もあるそう!

室内に段差を設けたコースをつくり、二人一組になって車いすを移動させました。やはり人が乗っていると段差部では操作がむずかしくビビりました。

練習しないと実践ではヤバイです。

今度は自分が乗る番です。段差の上で回転し、後ろ向きに降りるとき恐怖を感じました。自分が怖い思いをして利用者が望む介護がわかるようになります。

先生の経験によると、ある若い介護士が車いすを押して病院に行く途中に踏み切りで止まってしまった危険な例があったそうです。踏切などのでこぼこ道は後ろ向きで慎重に進めるのが安全とのこと。

実技では実際の介護を想定しているため、声かけも本番同様に行います。利用者さんへの挨拶、これから行うこと、体調の確認など。

最初は恥ずかしかったですが、徐々に慣れてきます。今日の相方のおじさんは、こんな人に介護してもらいたいと思わせるような感情を込めた素晴らしい声がけで、見習いたいと思いました。

車いすのポイントは

  • 使用前の空気点検
  • 車いすはカラダにあったサイズを選ぶ
  • 止まっているときは必ずブレーキをかける

などです。

目を閉じて杖歩行を体験。誘導が下手だとイラつきますw

次は杖歩行について。

杖なんて初めてさわります。いろんなタイプの杖をさわらせてもらいます。

車いすの時と同じ段差を杖を使って昇ります(片足が悪い状態を想定)。

昇るときの動作は、杖をつく→健康な足を先に→患部側の足を次にといった流れ。これを杖健患(ツエケンカン)といいます。

逆に降りるときは、杖患健(ツエカンケン)。けっこうむずかしい動きです。何回かやりました。

次に視覚障害者を想定し、目を閉じて同じ動作にトライ。降りるときは恐怖で思わず目を開けてしまいます。

それから、一人が視覚障害者役になり誘導する実技です。室内を一周しました。

今日の相方は恥ずかしがり屋なのか声かけがモゴモゴ状態。これじゃ誘導になりません。立ち止まってやろうかと思いました(笑)

声かけは介護の基本ですな。

杖のポイントは

  • 階段を昇る、坂道のぼりでは「杖健患」
  • 階段を降りる、凸凹超え、坂道くだりでは「杖患健」
  • 杖のメンテナンスは必ず行う

などです。

自分がやってもらうと「下手な介助」がよくわかった

スクーリング3日目。

今日は座学もなく、皆で介護ベッドの設置から。前回学んだベッドシーツ四隅の収納方法はもう忘れています(汗)。

最初に一つのベッドを使い、先生がデモしてくれます。

とある老人ホームの一室。

利用者さんを車いすに乗せて食堂へ運ぶ想定です。

介護の流れはこうです。

ノック→声かけ(体調のお伺いなど)→車いすを室内に入れる→移乗しやすい位置にセット→仰臥位の利用者さんを車いすに乗せやすいよう体位変換(左側臥位)→ベッドに座らせる(端座位)→車いすに移乗→車いすを押して室内を後にする

車いすのセットまでは皆さん楽勝でしたが、利用者さんの身体にふれて起こす体位変換では苦戦しています。

自分も利用者役の時に少ない髪の毛を引っ張られたり、起こしてもらってから車いすに移乗するときに落ちそうになったりしました。

一度先生が見本として自分を移乗させてくれたのですが、まったく身体に力をいれる必要を感じませんでした。

「利用者が自分が動いたように思える介護技術、それが理想」なんだそうです。

この2日間は実技メイン。身体も使い、時間もあっという間に過ぎ、かなり疲れました。

駅前でイッパイひっかけたいところですが、コロナが怖いので我慢しました。

<本日の感想>

利用者さんの頭の位置を変える時の手の使い方、自分の腰を痛めないように利用者さんを移動させる方法などは、介護職に就かなくても知っておいて損はない技術だと思いました。

【介護職員初任者研修】資料請求はコチラ

8~9日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】受講者の距離も近づき良い雰囲気の中、パジャマの着脱に大苦戦!

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も中盤戦に突入!介護職員初任者研修8日目、9日目(土日連チャン)をレポートします。 それにしても家近くの会場を選んで正解でした。会社行くよりかなり楽ちん。 この週 ...

続きを見る

10~11日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換( ...

続きを見る

12~13日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。

どうも、タケゾウです。 疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。 両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みま ...

続きを見る

14~15日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】ついに最終日。終了試験は楽勝~?

たけぞうです!ついに終了まであと2日、気分が高揚しています。 介護職員初任者研修14日目、15日目(土日連チャン)をレポートします。 14日目 総合生活支援技術演習② 会場の入り口でいつものように手指 ...

続きを見る

1~4日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?受講レポートお届けするよ!

みなさん、はじめまして。 私、タケゾウ、現在58歳の男性サラリーマンです。 みずほさんより指名を受け、私の「介護職員初任者研修」受講について書かせていただくことになりました。 これから「介護職員初任者 ...

続きを見る

5日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】スクーリング初日。生徒はお〇さんが多くて嬉しいような悲しいような。

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研5日目(スクーリング初日)をレポートします。 受講生の顔合わせにドキドキ 都心から30分もあれば行ける巨大ターミナル駅。 改札を出てから徒歩5分程度でスク ...

続きを見る

6~7日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】介護ベッドから車いすへの移乗介助、人間を動かすのは超大変!

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研修6日目、7日目(土日連チャン)の様子をお伝えします。 2日間にわたり演習をからめながらこのような基本技術を学びました。 車いすでの移動 杖歩行介助 介護 ...

続きを見る