介護職の資格

【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。

どうも、タケゾウです。

疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。

両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みました。やはりこんな私でも、繰り返しやっていると覚えられます(笑)

12日目の学習科目

●睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護

●死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと終末期介護

まずは先生の解説から。

睡眠と健康との関連性は私の年代には興味がある分野なのでだいたい知ってることでしたが、褥瘡(じょくそう)の恐ろしさ、褥瘡予防のテクニックは大変勉強になりました。

介護士のプライドに「決して褥瘡を起こさない」というのがあるそうです。

関連して、加齢により肌が弱くなった高齢者の中には掴んだだけで皮膚がはがれる方も!なんて知りませんでした。

週末期介護はとても重い内容。今は介護士の仕事の範囲に看取りが入ってきているそうで、特養などに勤務するとそのような事例に立ち会うことが多いようです。

自分もいつか死ぬわけなので真剣に聞き入ってしまいました。講義の中で触れられたエンディングノート作らないと・・・。

それにしても介護士の仕事は大変なんだなと再認識する時間でした。

今回特に印象に残ったこと
オムツは最終手段、オムツはお尻に冷えピタを貼っているようなもの。

昼休憩をはさみ、実技演習がはじまります。

皆で介護ベッドのセットから。もう段取りはわかっているのでスムーズに進みます。

最初の頃はできなくて混乱していたシーツもほぼ楽勝な感じでできてます。

中には先生並みに上手にできる方もいて、皆で拍手しました。なんか楽しい時間です。

安楽な体位を考える課題が出て、各自ベッドに寝ているモデルを相手に枕をセットしなおしたり足の間にクッションを差し込んだりと工夫します。

それから端座位から車いすへの移乗を繰り返しやって先生の指導を受けます。
実技は実際の現場を想定して行うので、室内をノックするところから始めます。

コンコンコン、○○さん、おはようございます!本日担当する◆◆です。

お身体の具合を聞く、天気の話題などコミュニケーション、今からやる作業内容の説明と同意、室内環境の確認(温度やプライバシーなどに配慮)・・・

これらを声に出しながらまるで演劇のようにやっていくのです。

ベッドの上の高齢者役の喋り方もお年寄り風になってきてリアルです(笑)

もし現場に出てもこれらを思い出せばできそうな気がしてきます。

あ、修了試験の問題がリークされた!

それぞれのベッドで交代で実技をやっていると、先生がところどころで、みなさんは褥瘡について覚えてますか?とかノーマライゼーションを考えた人は誰だっけ?とか実技と関係ないことを言ってきます。

あ、これ絶対試験に出るな。誰もが気づきました(笑)

介護職委員初任者研修は合格率が100%に限りなく近いそうです。もちろん出席率を満たしていないとだめですが。

介護現場は超人出不足。どんどん人材を確保しなければならないからです。

残りの研修でも絶対リークタイムがあるから注意しようと固く誓いました。

13日目の学習科目

●介護過程の基礎的理解

●総合生活支援技術演習①

まずICF(国際生活機能分類)の作成から始まりました。

教科書でモデルになっている要介護者(K様)のエピソードから、次のようなことをノートにまとめていきます。

身体を動かさないので眠くなります(笑)

それから今後の介助方法を検討していくのです。流れはこんな感じ。

◆アセスメント
情報収集(K様のできること、したいことを探す)
分析し課題を見つける

◆介護実施計画
1~3か月後の目標を設定する(短期目標)
目標を達成するための介護内容を計画する

◆実施演習
計画の実践
利用者、介護者の気づき

◆評価
次につなげるための評価(チェック)

先生のアドバイスを受け、各自完成させました。

午後からは実技演習。午前中に作成したK様の介護計画を実践する時間です。

シーン1「定時のベッド上オムツ交換の介助後、安楽な姿勢を整え休んでいただく」

皆で実技しながら白板に次ぎのことを書いていきます。

  • 利用者役で気づいたこと、良かったこと
  • 介護者役で気づいたこと、改善点

全員が実技を終えると、車座になり白板に書かれたことについて先生が感想を話します。

利用者役をやると、いい加減な介護はされたくないなと強く思うときがあります。それは身体のさわられ方だったり、無理な姿勢を取らされたりした時。自分もできていないと思いますが(笑)

今回も大変勉強になりました。
あと2日、なんとか乗り切っていきたいと思います。

【介護職員初任者研修】資料請求はコチラ

14~15日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】ついに最終日。終了試験は楽勝~?

たけぞうです!ついに終了まであと2日、気分が高揚しています。 介護職員初任者研修14日目、15日目(土日連チャン)をレポートします。 14日目 総合生活支援技術演習② 会場の入り口でいつものように手指 ...

続きを見る

1~4日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?受講レポートお届けするよ!

みなさん、はじめまして。 私、タケゾウ、現在58歳の男性サラリーマンです。 みずほさんより指名を受け、私の「介護職員初任者研修」受講について書かせていただくことになりました。 これから「介護職員初任者 ...

続きを見る

5日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】スクーリング初日。生徒はお〇さんが多くて嬉しいような悲しいような。

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研5日目(スクーリング初日)をレポートします。 受講生の顔合わせにドキドキ 都心から30分もあれば行ける巨大ターミナル駅。 改札を出てから徒歩5分程度でスク ...

続きを見る

6~7日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】介護ベッドから車いすへの移乗介助、人間を動かすのは超大変!

どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研修6日目、7日目(土日連チャン)の様子をお伝えします。 2日間にわたり演習をからめながらこのような基本技術を学びました。 車いすでの移動 杖歩行介助 介護 ...

続きを見る

8~9日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】受講者の距離も近づき良い雰囲気の中、パジャマの着脱に大苦戦!

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も中盤戦に突入!介護職員初任者研修8日目、9日目(土日連チャン)をレポートします。 それにしても家近くの会場を選んで正解でした。会社行くよりかなり楽ちん。 この週 ...

続きを見る

10~11日目
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。

どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換( ...

続きを見る

12~13日目
【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。

どうも、タケゾウです。 疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。 両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みま ...

続きを見る