「介護の仕事に腰痛はつきものだけど、効果的な予防策はないの?」
「簡単にできる腰痛予防法を知りたい」
「ボディメカニクスが腰痛予防に効果的だと聞いたけど、実践方法は?」
今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、介護の現場で腰痛予防に効果的だと言われているボディメカニクスやボディメカニクス以上に腰痛予防に役立つ福祉用具などについてまとめてみました。
腰痛は介護職の職業病?

介護施設で働いている方も自宅で家族を介護している方も、高確率で悩まされるのが腰痛です。
介護の仕事をしている方の間では「腰痛は職業病だ」とも言われています。
私も約10年介護施設で働いていましたが、その間ギックリ腰になる事4回!
それはそれは辛かったです。
ぎっくり腰は立てないし、寝返りをうてないし、くしゃみなんて絶対無理だし、正に地獄です。
ぎっくり腰ですめばまだ良いほうです。
中には椎間板(ついかんばん)ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、すべり症などになってしまう方もいらっしゃいました。
腰は痛いが介護をしないわけにはいかない。
もし、腰痛を予防出来てもっとラクに介護できたら。。。
誰しもがそう思うと思います。
そこで今回は、誰にでもできる簡単な腰痛予防を紹介します。
ボディメカニクス8原則を利用した腰痛予防
ボディメカニクスと言う言葉は施設に勤務しているのであれば少なからず聞いたことはあるでしょうし、学んだこともあるのではないでしょうか。
しかし、在宅で介護をしている場合は、介護の知識や技術が全くないという方も多いようなのでぜひ覚えてほしい所です。
ボディメカニクスとは骨格、筋肉、内臓などの体の動きのメカニズムのことを言います。
このボディメカニクスをうまく使うことによって、移乗の時などの身体的負担を軽くすることが出来るんです。
多分何も知識なく介護をしている場合、力任せに立たせたり、起こしたり、または寝かせたりしてるんじゃないでしょうか。
そのようなことをしていればあっという間に腰は壊れます。
では、ボディメカニクスの基本中の基本、8大原則を紹介します。
1.足を開いて重心を安定させる
何か物を持つときでもそうですが、人間は棒立ちでは力も入りませんし、バランスも保てません。
そればかりか体に物凄い負担がかかります。
まずは足を開いて重心を安定させましょう。
2.重心を低くする
相撲や野球の守備等を思い浮かべてくれればわかりやすいと思いますが、
重心を低くすることによって体が安定しますし、左右にも動きやすいです。
3.重心の移動をスムーズにする
せっかく重心を低くして安定に保てても、そこから体をひねったりしたら全く意味がありません。
例えばベットから車いすなどに移譲する際は、あらかじめ利用者の足を引いて、前傾姿勢になってもらい立ちやすくするなど、利用者にもできるだけ残存機能を生かして協力してもらうことが大事です。
4.重心を近づける(体を近づける)
寝ている利用者を起こしたりする際、体が離れている場合と近付いている場合では力の入り方が全然違います。
体が離れているということは腕の力でしか起こせません。
しっかりと体を近づけ広い面で支えることによってだいぶ身体的負担が減ります。
5.てこの原理を利用する
これも何に対しても利用できることですが、少ない力で大きなものを動かすてこの原理はボディメカニクスには欠かせません。
相手の体を動かしたい時に膝や肘などを支点にすることでいつもより小さな力で動かすことが可能になります。
6.体を小さくまとめる
体を小さくまとめると、相手を動かす際に小さな力ですみます。
例えば胸の前で手を組んでもらったり、膝を立ててもらったり等です。
7.押すのではなく引いて動かす
要介護者を移動させるときは、押す動きで移動させるのではなく、なるべく自分の身体の方に引き寄せるように移動させると、小さな力で移動できっます。
引き寄せる際には、自分のお腹のあたりに力を集中させることがポイントです。
8.大きな筋群を使う
大きな筋群というのは、脊柱起立筋、大腿四頭筋、広背筋、腹直筋、大臀筋、大胸筋等です。
当たり前のことですが大きな筋肉は大きな力が出せますし、疲労もたまりにくいです。
以上がボディメカニクスの8大原則と言われているものです。
ボディメカニクスは一朝一夕でマスターできるものではありませんが、ぜひ実践してみてください。
ただし、個人的にはまだこれでも足りません。
確かに、全く知識のない状態でボディメカニクスを覚えたらそれは楽に感じるでしょう。
ですが、毎日の介護です。
少しづつ溜まった負担はいつか爆発します。
私はボディメカニクスを実践で日々繰り返していましたが4回もぎっくり腰になっています。
約10年で4回なら少ないほうかもしれませんが、ボディメカニクスをしっかり実践しているつもりでも、最終的にはコルセットは手放せませんでしたし、仕事前と終わった後のストレッチをサボるとすぐに腰が「ピキーン!!」と来ていました。
そんな時、ある研修に参加したことで私の介護感がガラリと変わりました。
ボディメカニクスはもう古い?腰に負担のかからない福祉用具
あれをするときもこれをするときもボディメカニクス。。。
確かに楽なのかもしれないけども、腰はいつか壊れる。
何かもっと他に良い方法はないものか。。。。。
そんな時に私が参加したのが、福祉用具についての研修でした。
研修って二日くらいイスに座って、大体知っている話をされて「あ~つまんなかった~」と思いながら家に帰ることが多いので嫌いだったんですが、この研修は違いました!
話は最初の2時間くらいで終わって、後はずっと福祉用具を使った実践だったので、もう楽しくて楽しくて。
その時に約2日間かけて教えてもらったのが、「スライディングシート」と「スライディングボード」と言う福祉用具を利用した介護技術でした。
名前は聞いたことがあったのですが、実物を見るのは初めてのことで、新しい知識を覚えたいという期待感はMaxでした。
三人一組のグループにわかれたのですが、運のいいことに研修を受けに来ていた最重量の方と最軽量の方と一緒のグループになりました。
なぜ運が良いと思ったのかと言うと、一番重い人(たぶん100キロオーバー)を楽に動かせることが出来ればスライディングシートとスライディングボードの効果をいかんなく体験できますし、最軽量(多分40キロあるかないかくらい)の人が最重量の人を動かしたらスゴイことです。
そしていざ実践。
スライディングシートはそのまんまシートなんですが、それを寝ている人の下に敷いてベットの端から端まで滑らせることができるかと言うところから始まったのですが、最重量の人がスライディングシートの上ではス~っと動くのです!
もちろん最軽量の人もあまりにも簡単に動くので驚いていました。
それを今度はベッドから車いすの移乗に使いました。
使い方は、まず利用者役の人にベッドの端に座ってもらって、ベッドの高さと車いすの高さを調整し、利用者役の人のお尻の下にスライディングシート、またはスライディングボードを敷いて車いすのほうに滑らせるだけ。
本当に滑らせるだけでした!
正直、ボディメカニクスがどうのこうのと言うより、負担も何も滑らせるだけなんだから力がいりません。
100キロオーバーの人を40キロくらいの人が軽々車イスに移乗する光景は本当に魔法のようでした。
使い方はちょっとコツがいりますが、コツさえつかめば移乗だけでなく、ベッド上での寝ている位置を簡単に直せたり、座っている姿勢を簡単に直せたりできるのでかなり便利です。
個人的にはスライディングシートのほうが様々な場面で活躍できるかなと思ったので、施設勤務の方も在宅で介護している方もぜい使い方を覚えて使ってほしいです。
きっと「こんなに楽だったの!」とビックリすると思います。
介護で腰痛に悩む人必見!簡単にできる腰痛予防!まとめ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は介護の現場で腰痛予防に効果的だと言われているボディメカニクスやボディメカニクス以上に腰痛予防に役立つスライディングシートなどについてご紹介しました。
では、最後にここまでのおさらいもかねて要点をまとめていきたいと思います。
- ボディメカニクスとは骨格、筋肉、内臓などの体の動きのメカニズムのことを言い、このボディメカニクスをうまく使うことによって、移乗の時などの身体的負担を軽くすることができる
- ボディメカニクスの8原則
・足を開いて重心を安定させる
・重心を低くする
・重心の移動をスムーズにする
・重心を近づける(体を近づける)
・てこの原理を利用する
・体を小さくまとめる
・押すのではなく引いて動かす
・大きな筋群を使う - スライディングシートやスライディングボード等の福祉用具の使い方を覚えれば、使い方はちょっとコツがいるが、コツさえつかめば移乗だけでなくベッド上での寝ている位置を簡単に直せたり、座っている姿勢を簡単に直せたりできるので驚くほどに介護が楽になる
- 個人的にはスライディングシートがおすすめ
いかがでしたでしょうか。
介護をしていると腰痛はつきもので、コルセットは毎日つけなくちゃいけないし、ストレッチなどの体のケアも欠かせません。
ですが、福祉用具の使い方を覚え、適切に使うことによって腰痛に苦しまなくても介護ができるようになります。
介護の技術は日々進化しています。
今ではまだボディメカニクスが大事だと大々的に言われていますが正直完璧に腰痛を予防できるわけではありません。
近い将来、ボディメカニクスなんて言葉はもう聞かなくなるかもしれませんよ。