介護職の働く場所

民間の住宅型有料老人ホームの仕事内容・比較的仕事がラクって本当?

「民間の住宅型有料老人ホームの仕事内容は?」

「住宅型有料老人ホームは他の介護施設と比較して仕事がラクって本当?」

今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、住宅型有料老人ホームの特徴や仕事内容をご紹介します。

「民間の住宅型有料老人ホーム」は原則、医療や介護のサービスはなし

「民間の住宅型有料老人ホーム」は、健康で介護の必要がない高齢者の入居が多いため、原則として医療や介護のサービスはしていません。

しかし、実際は健康な状態で入居しても、時が経てば介護や医療は必要になります。

そこで最近は「民間の住宅型有料老人ホーム」という名前であっても、介護施設を隣接させて、すぐに介護サービスを外注できるようにしているところが多いのです。

そのため、利用者側からみれば「民間の住宅型有料老人ホーム」と「民間の介護付き有料老人ホーム」との大きな違いはないのかもしれません。

「民間の住宅型有料老人ホーム」の仕事内容

「民間の住宅型有料老人ホーム」での仕事内容は、住宅型有料老人ホームで働くのか、介護サービスを受注している介護施設で働くのかによって変わります。

「民間の住宅型有料老人ホーム」に雇われた場合は、介護というよりも入居している方の「お手伝い」が多くなるでしょう。

例えば、荷物を持ってあげたり、日帰り旅行の引率、レクレーションの企画運営などが主な仕事になるでしょう。

食事は食堂でとることになりますが、食事の介助が必要な人は少ないかもしれません。

とくに「健康型」の有料老人ホームで働くときには、ほとんど介護の仕事はありません。

なぜならば、「健康型」の有料老人ホームは、入居者が介護を必要とした段階で、介護を受けられる施設に移ってしまうからです。

「民間の住宅型有料老人ホーム」の仕事の特徴は、施設によっては「介護」とほど遠い仕事が待っている可能性があるということでしょう。

「利用者と介護職員」というよりも「入居者と従業員」としてかかわることが多いことも大きな特徴の一つです。

「民間の住宅型有料老人ホーム」で働くときには、どの程度自立生活をしている入居者が入っているのかを実際に確認してみるといいでしょう。

自立生活がおくれるだけでなく、体力ある入居者が多い施設では日帰り旅行やイベントがとても多くなっています。

行事が多い施設は、それらの行事に関する仕事が多くなる可能性が高いのです。

 

一方で「民間の住宅型有料老人ホーム」から介護を受注する介護施設で働くときの仕事内容は「介護」が主な仕事内容になります。

給与や待遇もどちらに雇われているのかによって変わってくるため、転職するときには職場と雇い主がどちらになっているかを確認しておくようにしましょう。

施設によっては、介護をする施設と住宅型有料老人ホームの運営母体が同じで、職場が違うこともあるのです。

「民間の住宅型有料老人ホーム」の仕事の魅力と大変さ

「民間の住宅型有料老人ホーム」で働く魅力は、夜勤ができない人や介護の資格を持っていない人でも働きやすいということではないでしょうか。

「民間の住宅型有料老人ホーム」には、看護師や介護職員が常駐しているわけではありません。

そのため、夜勤はできないけど介護業界に興味がある人や、介護の資格は持っていないけれどこれから取得して介護の仕事に関わっていきたいと思っている人は入りやすい職場でしょう。

また「民間の住宅型有料老人ホーム」に入居している人たちは、心身ともに健康な人が多いため、今までの経験やたくさんのエピソードを聞けることがあります。

高齢者との関わりが少なかった人にとっては、人生の視野を広げるチャンスになることもあるのです。

ただ、大変なところもあります。

「民間の住宅型有料老人ホーム」は、介護を主体としている施設よりもたくさんのサービスを行っていることが多いのです。

サービスの種類が多くなれば多くなるほど、覚える仕事が増える大変さもあります。

「民間の住宅型有料老人ホーム」で必要な資格と能力

「民間の住宅型有料老人ホーム」で働くために必要な資格はとくにありません。

介護職員初任者研修や介護福祉士などの介護の資格を持っていなくても、転職できる職場と言えるでしょう。

しかし、介護サービスを受注する施設で働くならば、介護の資格は必要です。

介護職員初任者研修もしくは介護福祉士の資格はとっておいた方がいいでしょう。

もしも、資格も経験もなく転職するならば、最初は住宅型有料老人ホームで働き、資格取得後に介護施設に異動する方法もあります。

最近の「民間の住宅型有料老人ホーム」は、同じ法人が住宅と介護施設の両方を運営している傾向があるため、待遇や職場の雰囲気が気に入れば「異動」という方法を選んだ方が、転職は効率的でしょう。

「民間の住宅型有料老人ホーム」で必要とされる能力は、介護に関する知識かもしれません。

「民間の住宅型有料老人ホーム」に入居する人は、入居する時点では健康な人がほとんどですが、徐々に体は衰えて、介護グッズやサービスが必要となってくるのです。

入居者の言動の変化にいち早く気がつき、必要とされている介護グッズやサービスの紹介ができるといいでしょう。

また、「民間の住宅型有料老人ホーム」は、その他の介護施設よりも入居者の年齢が若い傾向があります。

その他の介護施設は65歳以上で介護を必要としていることが入居条件になっていることが多いのですが、「民間の住宅型有料老人ホーム」は60歳以上で自立した生活を送れている人もたくさんいるのです。

そのため、入居者の家族や孫の年齢も若くなり、入居者である祖父や祖母に会いにやってくることが多くあります。

「民間の住宅型有料老人ホーム」で働く場合は、入居者だけでなく祖父や祖母に会いに来る家族が「ここならまた来たい」と感じる雰囲気が作れる能力も大切です。

働きやすい職場の選び方

働きやすい「民間の住宅型有料老人ホーム」を選ぶポイントは、仕事の分担がしっかりとなされているかをチェックすることです。

「健康型」や「住宅型」という冠がついているから「介護の現場で働くことはない」と思っていたにもかかわらず、実際に働き始めてみたら職場は隣接している介護施設の方だったということもあります。

求人票をチェックするときには、雇用する法人名に惑わされず、職場と仕事内容をしっかりと確認しておきましょう。

また最近の住宅型有料老人ホームの中には、「介護付きで住宅型」や「サービス付きで住宅型」など、多様なサービスが混在していることがあります。

サービスの種類が多くても、しっかりと仕事の範囲が決まっている職場は働きやすい職場と言えるでしょう。

「民間の住宅型有料老人ホーム」は、介護関係の施設の中でも「介護をしない仕事」が多い職場です。

雇用形態も施設に直接雇用される直接雇用以外に、派遣会社からの派遣社員を受け入れていることもあります。

介護業界に興味はあるけれど、たくさんの職場を経験してみたいと思うならば、まずは派遣社員として「介護の職場の雰囲気」を感じてみてはいかがでしょうか。