「訪問介護の仕事って具体的にどんなことをするの?」
「ホームヘルパーとして働くためには資格は必要?」
今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、訪問介護(ホームヘルパー)に必要な資格や、具体的な仕事内容としての「身体介護」と「生活援助」についてご紹介します。
「訪問介護」には資格が必要
「訪問介護」は介護職員初任者研修もしくは介護福祉士の資格を持っている人が行える仕事になります。
なぜならば、訪問介護は施設のように仕事が職員内で分担することができないため、利用者の体に直接触れて介護ができる資格を持っている必要があるからです。
そのため「訪問介護」の仕事の幅はとても広く、大きく分けて利用者の体に触れながら介護をする「身体介護」と身の回りのお世話をする「生活援助」の二種類があります。
訪問介護に転職するなら知っておきたい「身体介護」と「生活援助」の中身と注意点についてお話しします。
「訪問介護」の仕事内容と知っておきたいこと
介護の仕事の中に「訪問介護」という仕事があります。
「訪問介護」とは、利用者の自宅に訪問して介護することを言い、ホームヘルパーと呼ばれることもあります。
利用者は必要な介護によって、施設で介護を受ける人と自宅で暮らしながら短期で施設に行く人、もしくは自宅で訪問介護を受ける人に分けられます。
中でも、自宅で介護を受けられる「訪問介護」は人気があり、介護の仕事に転職するならば、ぜひ知っておきたい職種です。
ただ、訪問介護を希望する人の中には「施設に行かれないのではなく、行きたがらない人」もたくさんいます。
特に認知症を発症している人は、見知らぬ人との関わりを嫌う人もいるのです。
「訪問介護」の仕事の多くは、ホームヘルパーと呼ばれている介護職員初任者研修もしくは介護福祉士の資格を持っている人が行います。
しかし、入浴介助は一人で行えることではありません。
入浴介助だけは、別に訪問入浴介護担当者が行います。
訪問入浴介護は、看護師と介護職員2名で行います。
訪問入浴介護についてはこちらの記事にまとめていますので、興味がある方はチェックしてみてください。
また「訪問介護」と「訪問看護」も全く違います。
「訪問介護」を利用する人の中には、医療行為が日常生活の中で必要な人もいます。
しかし、医療行為は医療行為ができる看護師や医師が行います。
「できるだけ自分がやる」という気持ちが先行しすぎないように注意しましょう。
「身体介護」の内容と注意点
「訪問介護」を利用している人が必要としている介護の度合いは、人それぞれです。
認定されている介護度によって、できる介護内容と時間が決められます。
中でも「身体介護」は時間の大部分を占める仕事です。
具体的な仕事内容は、食事の介助や洗面、排せつ介助、移動の手伝いや着替えの手伝いです。
「ホームヘルパー」という名前を聞くと、家の中の介護にとどまるようなイメージですが、通院や外出の介助も仕事内容に含まれています。
利用者にとって、外出は楽しみであり、大きな刺激となります。
限られた時間の中で買い物をしなければなりませんが、会話を楽しみながら商品を選ぶことも立派な介護の一つになるでしょう。
若い人が「訪問介護」の仕事に転職すると「なぜ着替えを手伝わなければならないの?」と思うこともあるようです。
「食事も排せつもできる人なのに、なぜ着替えができないのか」を不思議に思うようです。
高齢になると、腕が後ろに回しにくくなるため、腕をうえにあげて服を脱いだり着たりすることが難しいのです。
やっと着替えをしたとしても、後ろがめくり上がってしまい、背中が丸見えになっていることもよくあることです。
「訪問介護」で働く人は、決まった仕事をこなしてくるだけでなく、自分にとって当たり前のことが当たり前でないことに気がつく感受性の鋭さも必要でしょう。
「生活援助」の内容と注意点
「生活援助」の難しさは、「やり過ぎ」ても「やらな過ぎ」てもいけないことです。
例えば、生活援助の仕事の中に「衣類の補修」があります。
ズボンのボタンが一つ取れていることに気がついたとき、ホームヘルパーがさっさと補修することも可能です。
しかし利用者の中には、歩くことは難しくても手先は器用に動かせる人もたくさんいます。
「ボタンをつける」ということは、手先を動かす立派な仕事です。
利用者は、ホームヘルパーや介護サービスの助けを借りることで「助かる」と思ってはいますが、自分のできることがどんどん減っていくことに寂しさを感じていることも多いのです。
「なんでも私がやってあげる」と思っていると、実は余計なおせっかいになってしまっていることもあります。
「生きがい」を感じてもらうためにも、できることは自分でやってもらう自立支援の気持ちが大切です。
「生活援助」の仕事内容は、料理や買い物、掃除と洗濯も含まれます。
一人暮らしの利用者ならば、家の中の家事をまとめてやってしまえばいいのですが、問題は家族と一緒に暮らしている利用者です。
家族と暮らしている人の家事を行うときは、まとめて家族分も引き受けることがないようにしましょう。
料理は、与えられた時間内で終わらせることが意外と難しいことです。
例えば、きんぴらごぼうを作るとき、利用者に「やわらかく煮てほしい」と言われても、しっかりと煮詰めるためには時間が必要です。
限られた時間の中で、どのように動けば効率的に仕事ができるのかを考える力も「生活援助」には必要でしょう。
「訪問介護を行うホームヘルパーは医療行為ができない」という話をしましたが、介護の需要が増えていることから、平成24年4月からは「たんの吸引」「胃ろう腸ろうなどの経管栄養」が所定の研修を受けた人ならばできるようになりました。
このように、ホームヘルパーに求められる仕事の範囲はこれからも広がっていくと考えられます。
訪問介護の仕事内容・身体介護と生活援助のポイントまとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、訪問介護(ホームヘルパー)に必要な資格や具体的な仕事内容として「身体介護」と「生活援助」の具体的な内容についてご紹介しました。
実際にホームヘルパーとして働いている現場の仕事の実態や時給の盲点などはこちらの記事でご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
-
ホームヘルパー(訪問介護)経験者が語る仕事と給料の実態
「ホームヘルパーに興味があるけど、未経験者でもできる?」 「ホームヘルパーの仕事って具体的にどんなことがあるの?」 今回はそんな疑問をお持ちの方に向けて、訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容や注意点、 ...
続きを見る