介護職の仕事内容

【訪問介護の仕事内容】滞在型と常勤型の違いは?

訪問介護の働き方には、滞在型と常勤型の二種類があります。

「訪問介護に興味はあるけれど、具体的な一日の流れがわかりにくい」と思っている方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、今回は、滞在型と常勤型、ぞれぞれの一日の動きに注目して、具体的に仕事内容を解説していきたいと思います。

そもそも訪問介護とは?

訪問介護は、自宅で生活している利用者を介護するサービスの一つです。

介護保険法に基づいているため、ホームヘルパーや介護福祉士が利用者の自宅を訪問して日常生活の手助けを行います。

ホームヘルパーは、国家資格ではありませんが、正式には訪問介護員といい、研修を終える必要があります。

ホームヘルパーとして働きたいと思ったら、まずは仕事を紹介してくれる団体に所属することになります。

所属先は、「訪問介護事業所」といい公的機関以外にも社会福祉法人や社会福祉協議会、民間企業やNPO法人も増えています。

ホームヘルパーの転職活動の方法は、商業施設や飲食店に置いてあるフリーペーパーで求人情報を探す方法やハローワークが多いでしょう。

介護職員初任者研修を持っていない場合は、介護職員初任者研修を終えてから活動することになります。


「登録型」と「常勤型」の違い

ホームヘルパーの働き方には、登録型と常勤型があります。

登録型は、所属した団体から訪問先の情報を受け取り、自宅から利用者宅に直接訪問する働き方です。

登録型の場合は、仕事が終わればそのまま自宅に直帰することもできます。

登録型は、所属団体とのやりとりが電話やメールで済むことも多く、ちょこちょこ自宅に帰ることも可能です。

一見、自由度が高い働き方に感じますが、報酬は「働いている時間」になるため、思っていたよりも報酬が少ないと感じる可能性はあります。

常勤型は、登録型とは違い、朝は事務所に出勤し、事務所から退社することになるのです。

登録型のように「働いている時間」ではなく、出勤してから退社するまでが報酬の対象になることが多いため、拘束時間は長いけれど、報酬については登録型よりも多くなる傾向があります。

登録型ホームヘルパーとして働いた場合の一日の例

登録型ホームヘルパーとして働くメリットは、自分の好きな時間に好きなだけ働くことができることでしょう。

子育て中の主婦が、子どもが学校から帰ってくるまでの間だけ働きたい思ったときには便利な働き方です。

また、プライベートで介護をしている人が、限られた時間の中で仕事として介護をしたいと思ったときにも適した働き方かもしれません。

登録型ホームヘルパーになると、数件の訪問先を掛け持ちすることが多いようです。

例えば、午前中は9時から9時半までA宅を訪問し、オムツ交換をします。

9時半になったら一度帰宅をして、自宅の家事を済ませるのです。

そして12時から13時まではB宅で食事介助を行います。

再び帰宅して、14時から15時まではC宅で入浴介助をするのです。

C宅が終わってから帰宅しても、子どもが学校から帰ってくるまでには家にいることができます。

子どもを送り出してから出勤することができ、子どもが返ってくるまでには家に帰ることができるのです。

ただ、登録型ホームヘルパーとして働く場合は気をつけるポイントがあります。

例に挙げた働き方の場合、報酬が発生している時間はA宅とB宅とC宅に滞在している2時間半だけなのです。

頭の中では、9時から15時までの6時間が仕事に拘束されている感覚になりますが、報酬は実際に働いていた2時間半だけが対象になります。

また、利用者宅への移動時間は報酬が発生しないことが多いようです。

常勤型ホームヘルパーとして働いた場合の一日の例

常勤型ホームヘルパーは、事務所に出勤します。

昼食も事務所に戻って食べることになるため、出社から退社まで自宅に戻ることはありません。

常勤型ホームヘルパーは、出社したら一日の予定を受け取り、一日の中で数件の利用者宅をスケジュール通りに訪問します。

登録型ホームヘルパーとは違い、例を挙げて説明すると「9時半から10時半まではA宅、11時から12時までがB宅」B宅が終わったら事務所に戻って昼食というように細かくスケジュールが決まっています。

午後になったら「13時から14時まではB宅、14時半から16時まではC宅」、C宅が終わったら事務所に戻って報告書の作成をして17時終業になるのです。

決められたスケジュールの中で、決められたサービスを手際よくこなしていく必要があります。

ホームヘルパーは、ケアマネージャーが作成した訪問介護計画書に沿ってサービスを行います。

常勤型ホームヘルパーは、事務所に戻ればケアマネージャーがいるため、心配なことや気になったことをすぐに相談できるメリットはあるのです。

登録型・常勤型両方の訪問介護に求められること

ホームヘルパーは、利用者宅を訪問して介護サービスを提供するため、利用者のやり方を尊重する必要があります。

登録型も常勤型も時間の制約があるため、つい自分がやりやすい方法でサービスを提供したくなりますが、ちょっとした変化が利用者にとっては大きなハードルになってしまうこともあるのです。

ときには、よかれと思ってやったことがクレームに繋がることもあります。

訪問介護の仕事は、利用者のプライベートな面に接することも多いため、クレームは避けて通れないかもしれません。

クレームを受けたときには、原因と背景を冷静に考え、自分に非があると思ったときにはお詫びをします。

しかし、ときには理不尽なクレームを受けることもあります。

訪問介護は施設介護とは違い、ホームヘルパーと利用者の当人同士しか現場を見ていないことが多いのです。

理不尽なクレームだと思ったときには、感情的になって当人同士がぶつかるのではなく、所属している団体や施設に間に入ってもらったほうがいいでしょう。

登録型のホームヘルパーは、複数社に登録している可能性も高く、フリーランス感覚で働いている人も多いようです。

しかし、なにかに悩んだり困ったりしたときには、一人で抱え込まず相談することが長続きさせるコツかもしれません。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

登録型ホームヘルパーの求人は増えています。

登録する団体によって、移動時間も報酬が出たり、退社する前だけは事務所に顔を出す必要があったりときまりが違います。

登録型で働きたいと思ったときには、多くの団体をみて、自分に合った働き方ができるところを選びましょう。

自分らしく働ける理想の職場を見つけたい方へ

「人間関係がよい職場で働きたい」「残業が少なく高収入が得られる職場がいい」

そんな希望を叶えてくれるのが、人気の非公開求人も多く取り扱っている介護業界専門の求人・転職サービスです。

無料で介護業界に精通した担当者から一人ひとりの希望や条件に合う職場を紹介してもらえて、面接の対策や職場見学の同行などのサービスも受けられるので、ぜひ活用してみてください。

介護業界専門の求人・転職サイトでは、ハローワークなどでは公開されていない好条件の非公開求人も紹介してもらえるだけではなく、介護の仕事についての不安や心配事などを相談することもできます。

事前に職場の雰囲気や人間関係、施設長さんの人柄まで教えてもらえるので、人間関係のよい職場で働きたいという方にもおすすめです。

介護業界専門の求人・転職サービスの中でも特におすすめの業者をご紹介しますね。

未経験者におすすめ!働きながら介護の資格を取得できる「かいご畑」

当サイトイチオシの就職・転職サービスです。未経験者OKの求人が充実している上に、介護職員初任者研修の資格が実質無料で取得できる支援制度があります。求人情報は全国エリア6,000件以上も掲載。介護教室も運営している「かいご畑」だからこそできる強力な制度でサポートしてもらえます。介護のお仕事が初めての方、無資格で働きながら資格取得をしたい方、ブランクがあり介護の仕事復帰を考えている方にオススメです。

週2~3日だけ働きたい・いろいろな職場を経験したい方にもおすすめ「きらケア介護派遣」

「無資格」「未経験」の方もサポートしてくれる介護派遣サービス。最高時給1700円!など好条件の求人が多数あります。ご就業後の心配がないように職場見学もできますし、子育てや家族の介護との両立に理解がある施設を紹介してもらうこともできます。

「ココカイゴ転職」なら職場の雰囲気や残業、年収がまるわかり! 介護求人専門の転職サイトです。

職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくいけど気になる部分を詳しく掲載。専任のキャリアパートナーが無料で面倒な検索や面接調整を代行してくれます。キャリアパートナー全員が介護資格をもっているので、介護ならではの専門的な相談もOK!どんどん質問や相談をしてみましょう。