みなさん、はじめまして。
私、タケゾウ、現在58歳の男性サラリーマンです。
みずほさんより指名を受け、私の「介護職員初任者研修」受講について書かせていただくことになりました。
これから「介護職員初任者研修」の受講を検討する方の参考になれば幸いです。
短い間ですがどうぞよろしくお願いいたします!
「介護職員初任者研修」資格取得のきっかけ
私が介護職に興味を持ち、「介護職員初任者研修」を受講することになった理由はいくつかあります。
- 妻が病気になり、現在は通常に生活できているが、将来的に身体が不自由になるかもしれない可能性が出てきた。今のうちに介護技術を学んでおきたい。
- 数年前に他界した母は生前認知症でホームのお世話になっていた。当時あまり深く介護できなかったなあという後悔をずっとひきずっている。
- 定年も近づき、延長雇用があったとしても、今の会社に居続けるのはどうもなあという気もちが年々高まっている・・・
まあ、これから介護業界に転職するのは恐ろしくハードルが高いことはわかっているので、転職のためというより、介護について基礎から勉強したいというシンプルな動機が強いです。
過去の経験から、資格取得の過程はその分野の知識を幅広く得るのには最適な方法だと思っていたので研修への参加を決めました。
「介護職員初任者研修」講座の選び方
まずは各社が提供している「介護職員初任者研修」の情報収集です。
ウェブを見ていると、一括資料請求できるサービスがあったので迷わずそこに登録しました。
私の希望条件は
- 週末開催:平日は仕事があります。夜間は体力的にムリw
- 集合研修会場は家近:通学時間を短くしたい
- 短期間で資格取得:アラカンで老いがはじった自分にモチベーションの維持は厳しいだろうという冷静な分析
登録後、2~3日でパンフレットが送られてきました。はや!
(その後、なぜか私のスマホに各社から猛攻なアタックがありましたw)
各社料金にバラつきがあります。
A社:55,000円
B社:29,000円
C社:110,000円
ここは悩みどころです。
それと、各社が提供する転職サービスを使って仕事に就いた場合、資格取得費用はほぼ全額が戻るようになっていました。
しかし、自分は転職するわけではないので、その他の条件もじっくり検討しましたよ。
結果、自分は送られてきたパンフレットの研修から選ばずに、ウェブで見つけた大手教育事業会社の「介護職員初任者研修」に申し込みました。
理由は
- 土日コースで2ヵ月で終了
- 料金が魅力
- 早割り制度(1万円くらい安い!)
ウェブページから申し込んで、同時にカード決済も完了。
研修開始1週間前に教材一式が送られてきました。
教材
- テキスト全3巻(368頁+280頁+490頁:DVD付き)
- 問題集(2種類)
- 研修の流れ小冊子
- スケジュール表
- 研修のお約束事の資料(数枚)
- 健康管理シート(集合研修前に体温を測定)
私が受講する講座(2020年11月~12月)はこのようなスケジュールになっていました。
1日目~4日目 | 自宅学習 課題提出あり |
5日目 | スクーリング 9:00-17:30 |
6日目~15日目 | スクーリング 9:30-16:45 |
臨時扱いなのですが、今回新型コロナウィルスの感染を警戒し、通常15日間のスクーリング(集合研修)のうち4日間が自宅学習になりました。
この臨時扱いは、厚生労働省の発信にもとづいており、研修の修了証明書も従来と同様の扱いになります。
自分にとっても感染リスク減、拘束時間減の面でありがたい展開になりました。
「介護職員初任者研修」1日目~4日目
研修の流れを解説した小冊子を眺めていると、自宅学習日の勉強時間は推奨6時間となっております。
学習範囲は教材でみるとけっこうなボリューム。貴重な土日をフル活用するのももったいないので平日のスキマ時間を使うことにします。
1日目の分は、まじめに教材の学習範囲をすべて読み込んでから、課題に取り組みました。
1日目の学習範囲
- 介護の職務の理解 40頁
- 介護に関する心のしくみの基礎的理解 20頁
- 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 40頁
読み込むページ数がまあまあ多く、課題の問題集は臨時分含めて2種類あったので回答にはそれなりに時間がかかりました。
が、難易度はそれほど高くなく、テキストに書いてあることからそのまま写せばよいレベルでしたので、2日目以降の分は先に問題集を見ながら、テキストの回答を探す方式に変更し、だいぶ時間を短縮できました。
やはりなんでも効率化が重要ですなw
とはいっても、このやり方では知識が定着しないので、テキストをじっくり読む時間も捻出しました。
このテキストを読むと、介護職が取得しなければならないスキル範囲は幅広く、そもそも介護職ってこんなにすごいことをやっている人達なんだという尊敬の念が湧き上がってきました。
ほんとです。
- 介護職の働く場所
- 介護職に求められる知識範囲
- 認知症の方の心の中(亡くなった母ちゃんの気持ちが今頃わかった( ; ; ))
- 認知症の方の家族の思い
- 障害と社会の関係
- 老いるということ
- 介護職に求められるスキルレベルの高さ
- その他・・・
テキストにはこれらのことがとてもわかりやすく書かれています。このテキストを手に入れただけでもお得感が芽生えてきました。
ちなみにざっくりですが、自宅学習日のボリュームは、こんな感じ。
2日目の学習範囲
- 人権と尊厳を支える介護 40頁
- 自立に向けた介護 30頁
- 介護職の役割、専門性と多職種との連携 40頁
- 介護従事者の倫理 20頁
- 安全とリスクマネジメント 30頁
- 介護保険制度 40頁
- 他で80頁
3日目の学習範囲
- 介護におけるコミュニケーション 80頁
- 老化に伴うこころとからだの変化 30頁
- 高齢者と健康 40頁
4日目の学習範囲
- 認知症を取り巻く状況 40頁
- 認知症に伴うからだの変化と日常生活 20頁
- 家族への支援 20頁
- 障がいの基礎的理解 20頁
- 家族の心の心理など 20頁
課題は郵送すると1週間程度で採点され戻ってきます。回答も同封されています。
とりあえず自宅学習4日分の課題は、スクーリングの1週間前には楽々終了~。
そうそう、自宅研修初日と4日目には事務局から電話がかかってきました。学習の進め方、スクーリング初日の注意事項など確認してくれました。
いよいよ次回はスクーリング初日。どんな方が来るのか、講師のレベルはどのくらいなのか、私のようなおじさんは果しているのかー
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】スクーリング初日。生徒はお〇さんが多くて嬉しいような悲しいような。
どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研5日目(スクーリング初日)をレポートします。 受講生の顔合わせにドキドキ 都心から30分もあれば行ける巨大ターミナル駅。 改札を出てから徒歩5分程度でスク ...
続きを見る
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】介護ベッドから車いすへの移乗介助、人間を動かすのは超大変!
どうも、タケゾウ58歳です。 介護職員初任者研修6日目、7日目(土日連チャン)の様子をお伝えします。 2日間にわたり演習をからめながらこのような基本技術を学びました。 車いすでの移動 杖歩行介助 介護 ...
続きを見る
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】受講者の距離も近づき良い雰囲気の中、パジャマの着脱に大苦戦!
どうも、タケゾウです。 全15回の研修も中盤戦に突入!介護職員初任者研修8日目、9日目(土日連チャン)をレポートします。 それにしても家近くの会場を選んで正解でした。会社行くよりかなり楽ちん。 この週 ...
続きを見る
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。
どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換( ...
続きを見る
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。
どうも、タケゾウです。 疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。 両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みま ...
続きを見る
-
-
【介護職員初任者研修|50代後半男性】ついに最終日。終了試験は楽勝~?
たけぞうです!ついに終了まであと2日、気分が高揚しています。 介護職員初任者研修14日目、15日目(土日連チャン)をレポートします。 14日目 総合生活支援技術演習② 会場の入り口でいつものように手指 ...
続きを見る
-
-
未経験・50代後半男性【介護職員初任者研修】受講!どんな感じ?どんな人が来るの?受講レポートお届けするよ!
みなさん、はじめまして。 私、タケゾウ、現在58歳の男性サラリーマンです。 みずほさんより指名を受け、私の「介護職員初任者研修」受講について書かせていただくことになりました。 これから「介護職員初任者 ...
続きを見る