介護職の資格


【介護職員初任者研修|50代後半男性】ついに最終日。終了試験は楽勝~?
たけぞうです!ついに終了まであと2日、気分が高揚しています。 介護職員初任者研修14日目、15日目(土日連チャン)をレポートします。 14日目 総合生活支援技術演習② 会場の入り口でいつものように手指消毒、検温。なんだかみんなゆったりしています。疲れなのか(笑) 先生の口調もおだやかです。誰かが最終日の試験について、どんな内容が出るか直球発言。 先生からは「これまでの授業で出たことをやります」との回答。 (それはちょくちょく実技演習中に唐突に出てきたキーワードを指しますねw) ...
【介護職員初任者研修|50代後半男性】実技演習にもだいぶ慣れてきました。
どうも、タケゾウです。 疲れてます(笑)。残り4回となりました。介護職員初任者研修12日目、13日目(土日連チャン)をレポートします。 両日9:30-16:45(途中休憩アリ)、実技演習メインで進みました。やはりこんな私でも、繰り返しやっていると覚えられます(笑) 12日目の学習科目 ●睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 ●死にゆく人に関連したこころとからだのしくみと終末期介護 まずは先生の解説から。 睡眠と健康との関連性は私の年代には興味がある分野なのでだいたい知ってることでしたが、褥 ...
未経験・異業種から介護の仕事「福祉用具専門相談員」という資格をご存知ですか?
介護の仕事に興味があるけど、すぐ思いつくのは訪問ヘルパーや老人ホームでの仕事かなー・・・なんて思っているあなた。 「福祉用具専門相談員」という資格をご存知でしょうか? 私は先日、介護職員初任者研修を受講しました。その講義の中で、「福祉用具専門相談員」の存在を初めて知ったのです。 講師によれば、この資格も持っている方が良いですよーとのこと。 このページではそんな「福祉用具専門相談員」について私が調べたことを紹介していきます。 これから介護の仕事について調べてみようと思っている方の参考になれば幸いです。 「福 ...
【介護職員初任者研修|50代後半男性】入浴、排泄、オムツ交換。介護技術の神髄にふれた日。
どうも、タケゾウです。 全15回の研修も後半戦に突入~介護職員初任者研修10日目、11日目(土日連チャン)をレポートします。 この週末は、入浴(浴槽への出入り)、排泄(ポータブルトイレ)、おむつ交換(ベッド上)などを学びます。 入浴介助する時、自分はどこに立てばよい? 今日のメイン講師、今までで一番若い!(推定30代前半) 毎回、冒頭に講師の自己紹介があるのですが、この先生は、最初看護師として老健で働く中、いろいろあってこの講師の仕事に就いたという方。 口調もソフトでぜんぜん厳しそうな感じが ...
【介護職員初任者研修|50代後半男性】受講者の距離も近づき良い雰囲気の中、パジャマの着脱に大苦戦!
どうも、タケゾウです。 全15回の研修も中盤戦に突入!介護職員初任者研修8日目、9日目(土日連チャン)をレポートします。 それにしても家近くの会場を選んで正解でした。会社行くよりかなり楽ちん。 この週末は、更衣介助、食事介助、口腔ケアを座学と演習で学びます。 先生は介護職30年、子育ても親の介護も経験した大ベテラン。威厳の風格は研修の中だるみを払拭する狙いなのか。 白板に「整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」と書かれています。 学ぶことは更衣介助。いす座位とベッド上の2種類を行いました ...